A1:社会保険労務士は、人材に関する専門家であり、企業における採用から退職までの「労働・社会保険に関する諸問題」や「年金の相談」に応じるなど、業務の内容は広範囲にわたります。
主な内容として以下がございます。
・社会保険の手続の代行(入退社手続き、労災申請、育児休業手続き、傷病手当金請求等)
・労務相談(例:解雇や雇止め、問題社員対応、パワハラ・セクハラの対応や労働基準監督署の調査対応等)
・就業規則の作成、変更
・助成金の申請代行
・年金相談、申請代行
・給与計算
A2:当事務所代表は、様々な業種や規模の採用、退職、労働時間管理等の労務相談を担当し、大学院でも労働法を基礎から勉強し、法律と実務ともに精通しているため、法律は、こうなっていますといった、役所へ問い合わせればわかるような杓子定規な回答ではなく、今までの経験で蓄積された他社事例などを考慮し、何かこの会社にとってベストな選択なのかを考えた現実的なアドバイスを受けることができます。
A3:もちろん喜んでお引き受け致します。役所には聞きにくいこともあると思いますし、聞いてはみたもののよくわからないこともあると思います。身近に気軽に相談できる相手がいると、心強いと思います。
A4:当事務所のお客様は、中小企業の事業主様が中心です。会社規模や従業員数は関係ありません。事業主の皆さんが時間と経費を無駄に使われないようにお手伝いさせていただきます。
A5:訪問によるご相談は、東京都、神奈川県を主なサービスエリアとしております。ただし、Zoomなどのオンライン、メールや電話での対応でよろしければ、地域を限定せずに対応致します。
A6:もちろん、喜んでお引き受け致します。お気軽にご相談ください。
A7:ご要望に応じてご紹介させていただきます。
A8:もちろん、対応できます。健康保険組合の手続は、協会健保に比べ、事務処理が細かく大変です。当事務所にご依頼いただくことで、時間と経費の節約ができると思います。
A9:ご希望があれば、毎月、2か月毎など定期的に訪問させていただくことも可能です。その際に事業主様と色々な会話を通じ貴社の現状を教えて頂くことにより、貴社のメリットとなる最新情報をご提供できる場合もございます。
このボタンをクリックする
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓